トレランシューズがベースのMOUNTAIN HIKING仕様 〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX® 〉
RECOMMEND ITEM : ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX®
MOUNTAIN
- はじめに
- LA SPORTIVAが「MOUNTAIN HIKING」用として開発したシューズ
- トレランシューズのロングセラー〈ウルトララプター〉のハイキングモデル
- トレイルランニングのために開発されたソールのメリット・デメリット
- 長距離トレイルランニングのために開発された軽量・安定ソール
- 野外フィールドで想定される様々な場面に対応する頑強アッパー
- 動きの自由度が極めて高いミッドカットシューズ
- おわりに
はじめに
昨年の今頃、1年後にも毎日のように耳にすることになろうとは思わなかった「コロナ」というコトバ。ワクチン接種は始まったものの、未だ収束とはいかず感染者数の増減を繰り返していますが、そのような中、感染症対策をしながらLA SPORTIVA協賛のアウトドアイベントをいくつか開催しています。そのひとつが “「雪山に登ってみたい!」サポートプロジェクト”。福島県の岳温泉をベースキャンプに、机上と実践で雪山登山についての基礎を学びながら、冬の安達太良山登頂を目指すという企画です。
講師は、国際山岳ガイドでLA SPORTIVAアンバサダーの石坂博文さん。FOR OUR MOUNTAIN〈TRANGO TOWER GTX®〉の回にも登場していますのでコチラもご覧ください。初日は雪山用のウエア・ギア・シューズのことや紙地図の準備の仕方などを学び、2日目は実際の雪山フィールドへ。当日は時折風速20mを超える風雪の中、頂上を目指しましたが、8合目付近の「くろがね小屋」より上の稜線に近づくことは危険と判断し下山しました。
これも初日の登山計画を作成する時点で想定していたことであり、登頂できなかったことは残念でしたが、フィールドワークとしては良いケーススタディとなりました。実践編としてはアイゼンの脱着や歩行、ピッケルを使った雪面の登り下り、そしてビーコンの基本的な使い方などを雪の安達太良山中で体験。アイゼンもアックスもビーコンも人生で初めて触れたという参加者もいましたが、まずは何事も自分で「やってみる」ことが大切。
WEB上で検索すれば何から何まで載っている時代だからこそ、今後のLA SPORTIVA企画では「実際にやってみる」をテーマにイベントを開催していきたいと思います。今回は冬山編でしたが、丘と山製作所では安達太良山を中心にシーズンを通して様々な企画を実施していこうと思いますので、機会がありましたら是非ご参加ください。
あと1点、シューズの説明に入る前にお知らせを。昨年発刊した「LA SPORTIVA MAGAZINE」ですが、いよいよVol.02がリリースされます。今回はLA SPORTIVAが環境に対して取り組んでいることをメインテーマに、LA SPORTIVAとアウトソールのVibram(ヴィブラム)との関係、そしてLA SPORTIVAアスリートの望月将悟さんのビジョンなどが掲載されています。全国のスポルティバ取扱店などで無料配布されますので、お近くの店頭で見かけましたら是非お持ち帰りください。今回も読み応えのある内容になっています。
LA SPORTIVAが「MOUNTAIN HIKING」用として開発したシューズ
LA SPORTIVA本社があるイタリアでは「MOUNTAIN HIKING」用として開発された〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX®(ウルトララプターⅡミッド GTX®)〉。日本語で「ハイキング」という単語だけを聞くと、なだらかな丘陵を歩くイメージがありますが、イタリアに拠点があるLA SPORTIVAが言うところの「マウンテンハイキング」は、もう少しテクニカルでハードなものも含むようです。
そのMOUNTAIN HIKINGは、日本で最近耳にする「ファストパッキング」や「ロングトレイル・ハイキング」と言い換えても良いでしょう。標高の高い山の頂を目指して登ると言うよりも、比較的軽量な荷物を背負って中低山の稜線を繋いで軽快に縦走したり、テント泊をしながら複数日歩き続けたりといった山の楽しみ方です。
実際にこの〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX®〉を色々な場面で履いてみたところ、一言で言うと「動きやすくて、走ることもできる」マウンテンシューズ。これまで〈TX 5 GTX®〉を履いていた方でも、その上をいく軽さを感じていただけると思います。ただし、この「やわらかさ」には少し注意も必要。シューズが売られている店舗で試し履きをするだけでは気が付きにくいからです。そのようなポイントも含めて以下の章に記載していきます。
あと1点、冒頭にお伝えしておくとすれば、「トレイルランニング用としての防水シューズ」として使用するのはおすすめできません。次の章にも記しますが、〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX®〉のベースになっているのは紛れもなくトレイルランニングシューズではあるのですが、足首周りのミッドカットの構造が「積極的に走り続ける」という動作には少し向かないからです。
ある程度整備されたトレイルを走ることが目的で、防水・透湿メンブレンを使用していているシューズをお探しなら、是非〈URAGANO GTX®(上写真))〉をおすすめします。足首の可動域を考えても、トレイルランニングシューズとして履くなら断然コレです。ただし、OMM(ORIGINAL MOUNTAIN MARATHON)のように、薮の中の不整地やぬかるみ、雪上などを走ったり歩いたりするアクティビティのためであれば、まさに今回の〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX®〉が適役でしょう。
トレランシューズのロングセラー〈ウルトララプター〉のハイキングモデル
LA SPORTIVAのトレイルランニングシューズ〈ULTRA RAPTOR(上写真)〉をご存知でしょうか。最近では〈AKASHA〉や〈JACKAL〉などが主力になってきていますが、それらが台頭する前から、100マイルレース用の「長距離用」「足幅広め」と言えば、〈ULTRA RAPTOR(ウルトララプター)〉でした。今シーズンも新たなテクノロジーをまとったトレイルランニングシューズが発売されますが、その中においても〈ULTRA RAPTOR〉というトレランシューズには世界中に根強いファンがいて、廃番になることなく販売し続けられているモデルです。
イタリアの本社スタッフ曰く〈ULTRA RAPTOR〉の根強いファンの中にはトレイルランナーやハイカーだけでなく、レンジャーやガイド、レスキュー隊など、山岳フィールドが仕事の主戦場になっている人たちも少なくないとのこと。そう言った意味で業務使用にも耐えうる堅牢性と信頼性を得た「山仕事シューズ」とも言えるでしょう。そして、その〈ULTRA RAPTOR〉をミッドカットにして不整地での安定性を高め、GORE-TEXでアッパーを包み込むことによって、全天候型の多目的シューズに昇華させたのが今回ご紹介する〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX®(上写真)〉です。
登山やハイキングはもちろん、マウンテンバイク、キャンプ、釣り・・などアウトドアアクティビティの愛好者は「一足持っていて損はない!」と言い切れるシューズなのですが、その理由を含め〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX® WOMAN〉がいかに良いシューズなのかを以下の章で見ていきましょう。
※上写真は〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX® WOMAN〉のカラーバリエーション
トレイルランニングのために開発されたソールのメリット・デメリット
〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX®〉がリリースされてからフィールドで色々と使ってみましたが、改めて言うまでもなく「走る」ことができます。ローカットシューズに比べて足首の可動域に制限があるため、トレイルランニングレースでの使用はおすすめできませんが、「ファストパッキング」スタイルで荷物を背負ってトレイルを走ったり歩いたりを繰り返すような使い方には最適です。
「走れる」と言うことは、ランニングのスピードに追従するだけのソールの柔軟性があると言うことにもなります。これまでしっかりした登山靴を履いてこられた方が足を通すと「ちょっとソールが軟らか過ぎるんじゃないか?」と心配になるかもしれませんが、確かにこのソールの柔軟性はメリットにもなり、逆にデメリットにもなります。
トレイルランニングシューズでも日本アルプスの縦走登山は可能です。それを考えれば〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX®〉を履けばどのような登山にも対応するように思えてしまいますが、「可能」であっても「適しているか」は、履く人の技量と身体によるところが大きく影響します。価格も税別で2万円を切る登山シューズということで、この春から登山をしてみたいと思っている方の「1足目の登山靴」として推奨したいところではありますが、そのためにはトレイルランニングシューズの特性を知った上で取り扱う必要があります。
最大のメリットは「一般的な運動靴」と近い感覚で履けるので、これまで登山用のシューズを一度も履いたことがない方でも違和感なく履けることでしょう。ソール、アッパーともに柔軟性があるので、いわゆる登山靴を初めて履いた時に感じる「歩きにくさ」は感じないと思います。ミッドカットながら片方で470gという軽さも足上げ時の負荷を軽減してくれます。以前、このFOR OUR MOUNTAINでご紹介した軽量ミッドカットシューズ〈TX 5 GTX®〉でも525gなので、片足あたりおよそ−50gの差があります。
では、デメリットはと言えば・・メリットと同じく「ソールの柔らかさ」に関係します。比較的フラットな路面を歩くだけなら良いのですが、登山道には様々な形状の「凹凸」があり、それに加えて「登り」と「下り」があります。その凹凸に足が乗れば、その形状に合わせてソールも変形し、足裏や足首が引っ張られたり、ねじられたりします。それにより、足裏や足首につながるアキレス腱やフクラハギ、スネの筋肉への負荷となり、筋疲労の直接的な要因になっていくのです。
いわゆる登山靴に近づくほど、ソールが硬くなっていき、足首周りのホールドもしっかりしていき、歩きづらさを感じることもあるかもしれませんが、それには意味があります。縦・横にかかるその必要以上の「ねじれ」や「つっぱり」を抑制したり、点にかかる荷重を面に分散することによって、身体へのダメージを軽減する役割も果たしています。トレイルランニングくらいの荷物量であれば、足にかかる体重増も知れていますが、大きなザックを背負えば必然的に体重も増え、足首や足裏にかかる荷重も大きくなるので、「やわらかい=楽に歩ける」かと言われれば、そうとも言い切れないのです。
安定した椅子か階段の角を使って、画像のように「① つま先側(前足部)だけで立ち込む」のと「② 足裏全体を置くようにして立ち込む」ときの、足の筋肉にかかる負荷を比較してみてください。①の方が圧倒的に脚の筋肉全体に張りを感じますよね。〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX®〉を含むソールが柔らかいシューズで、何も考えずにトレイルに足を置いていくと、靴の中では①の状態のような負荷が繰り返しかかることになります。加えて、左右方向に倒れこむような「ねじれ」が加わると、1日歩けば相当なダメージを受けることになります。
ソールの屈曲が少ない登山靴の中の足は②のイメージ(上写真は〈TRANGO TOWER GTX®〉)に近い状態になり、つま先側だけで立ち込んだとしても、しっかりとしたアウトソールとミッドソール全体でその荷重を分散してくれるため、その分負荷も少なくなります。ここまで聞くと〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX®〉のデメリットの方が大きいように思ってしまいますが、そうではありません。「トレイルの凹凸に対して足の置き場を瞬時に判断し、動作に移せる能力」と「脚の筋肉の柔軟性(ストレッチと筋膜リリース)」を身につければいいのです。
難しいように感じますが、「意識」と「習慣」で相当カバーできるようになっていきます。「トレイルランニング」をやっていると、はじめは筋肉痛になっていた距離も、いつの日か簡単にクリアできるようになります。単純に身体の筋力がアップした可能性もありますが、疲労の少ない足の置き方が自然に身についていっていることも実は大きなポイントなのです。その「足の置き方」からここで説明しきれないので、それはLA SPORTIVAのフィールドセミナー(2021年度企画を検討中)にて。説明を受けて一度実践してみるだけで「なるほど!」と思っていただけると思います。実際にトレイルランニングをやるか否かは関係なく、その技術は登山やハイキングなどに役に立つことが多く含まれています。短距離・ゆっくりペースで良いので、身近な里山や公園の不整地をトレイルランニングシューズで走ってみるだけでも、今まで見えなかった発見があると思います。
長距離トレイルランニングのために開発された軽量・安定ソール
それでは、シューズの構成要素のディテールを見ていきましょう。まずはソールからです。〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX®〉のミッドソールは、トレイルランニング向けに開発された〈ULTRA RAPTOR〉のソールを流用しているので、クッション性に関しては申し分ありません。とりわけ〈ULTRA RAPTOR〉は「長距離向け」のトレイルランニングシューズとして開発されているため、物理的なソール厚もあり地面からの衝撃吸収と反発双方のパフォーマンスを考慮して設計されています。
アウトソールに採用されている「IMPACT BRAKE SYSTEM」も衝撃吸収ということに関しては一役買っています。クライミングシューズと高所登山靴の一部以外、LA SPORTIVAのシューズには、基本的にこのソールパターンの考え方が採用されています。そして〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX®〉のパターンに関しては、今まで触れてきた中でも特に衝撃吸収性に優れた構成になっています。
縦方向にたくさん入っている「長細いスパイク状の突起」に触れてもらうとわかりますが、指で強く押すとグニャッと潰れるくらい沈みます。さらにその突起は左右方向にも倒れこみ、一定以上倒れると周囲のバンパー部に当たって制動が効く仕組みになっています。LA SPORTIVAのトレイルランニングシューズだけでも、様々なラグパターンが存在していますが、現行製品の中では最も衝撃吸収の効果が高いカラクリが搭載されています。
「グリップ」に関しても、IMPACT BRAKE SYSTEMによるブレーキ性能とトラクション力が、効果を発揮します。先ほど「衝撃吸収」の説明で挙げたスパイク状の突起とその周囲のバンパーが、路面の凹凸を受け止めるデザインになっていて、衝撃を吸収しながらグリップ機能も果たすようなラグパターン設計になっているのです。
「グリップ」に関してはアウトソールに使用されているラバーの素材について触れておく必要があります。LA SPORTIVAのトレイルランニングシューズのソールには青・赤・白いずれかの色の「X」マークが刻印されていると思います。それによって使われているコンパウンド(ラバー素材)の種類を識別することができますが、〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX®〉は、その中の白=「FRIXION WHITE」。ラインアップの中でも最も粘りがありグリップ力に優れるスーパースティッキーなラバーが採用されています。
続いて「シャンク」について説明します。アウトソールのちょうど中心あたりにLA SPORTIVAロゴの刻印があり、その両側に赤いプラスチック素材のピースが顔をのぞかせているかと思います。そして、その両脇の側面にも同じ素材が露出しています。これは一般的に「シャンク」と呼ばれるパーツで、靴のアーチを支える役割を果たす芯材です。
土踏まず部分のアーチを支え、体重が掛かってもシューズが歪まないようにする役割を担っていて、ミッドソールとアウトソールの中間に露出している範囲よりも大きな樹脂プレートが埋め込まれています。ソールに大きな「ねじれ」の力がかかったときに、この樹脂(TPU)素材によって元に戻そうとする力が働き、衝撃や捻れ、そして突き上げから足を保護してくれるのです。
ソールの話題の最後に「ロッカー(側面方向から見たときの爪先のせり上がり)」形状について触れておきます。例として〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX®〉と〈TX 5 GTX®〉のロッカー形状を並べて比較してみましょう(上写真)。このように並べると上段の〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX®〉の方がつま先側のロッカー形状の円弧が大きく、特に爪先の先端にかけてせり上がっています。タイヤが転がる原理と同じで、この曲線のラウンド率が高いほど、重心が爪先方向に移った時に足がスムースに転がりやすく、フラットに近いものに比べ相対的にスピードが出やすくなるのです。
野外フィールドで想定される様々な場面に対応する頑強アッパー
〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX®〉のベースになっているトレイルランニングシューズ〈ULTRA RAPTOR〉の特徴でもある頑強アッパー。手にとって触れていただければ分かると思いますが、トレイルランニングシューズの中でも特に耐久性を重視してデザインされていることが外見からも伝わってきます。
まずは、つま先のバンパーと、そこから繋がる厚手の全周囲補強を見てください。軽量化を図るためには肉抜きしたいところですが、アプローチシューズのランドラバーのように、余すことなく全周囲に貼られているのが特徴です。特に小指の外側は岩などに擦れて穴が空きやすいのですが、その部分もしっかりとカバーされています。
その上部は、通気性も考慮してメッシュ素材が使用され、靴紐を通すシューレースホールの取り付け部にかけては柔軟性のある半透明のTPU素材で補強パーツが取り付けられています。最近のシューズは熱圧着の薄いシートでこの部分を成形しているモデルも多いですが、〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX®〉は強度のある部材で側面を保護しています。また、シューレースを締めると足の甲を包み込むようにホールドしフィット感を高める機能も果たしています。
続いてカカト周辺を取り巻くように貼られた樹脂(TPU)素材の補強部材も見ておきましょう。よく見ると「STABILIZER(スタビライザー)」という文字が刻印されています。これは、周囲からの摩耗を防ぐというよりは、ヒールカップを形成しカカトの納まりを向上させ、左右のブレを吸収することによって安定感を高める機能を担っています。〈ULTRA RAPTOR〉はカカトの納まりが良いと定評がありますが、実際このスタビライザーが機能しているところも大きいと言えます。
続いてアッパーのメンブレンに関して。LA SPORTIVAのモデル名の最後に”-GTX”と記載されているモデルは、防水・透湿素材であるGORE-TEX®︎を使ったプロダクトであることの証。カカトの最上部以外はアッパーの芯材としてGORE-TEX®︎素材が使用されているので、ローカットシューズに比べて雨や雪などがシューズの中に侵入しにくく、シューズ内でかいた汗は外に放出される仕組みになっています。
※〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX®〉に採用されているのは[GORE-TEX® Extended Comfort]
ただし、レインウエアにしてもシューズしてもGORE-TEX®︎のパフォーマンスを発揮させるには、特に洗浄メンテナンスが重要。内側・外側ともに皮脂や汚れで目詰まりしてしまっては透湿性能が落ちて自分でかいた汗でシューズ内が濡れてしまいます。GORE-TEX®︎のオフィシャルページ内のフットウェアのメンテナンスページに洗い方が掲載されているので、参考にして実践してみてください。
ちなみに、トレイルランニングシューズでGORE-TEX®︎が採用されているモデルは、〈URAGANO GTX®〉と〈LYCAN GTX®〉。〈URAGANO GTX®〉はミッドカットと言えるほど足首のホールド感があるわけではありませんが、くるぶし上までゲイターでピタッと覆われているので、雨や雪の跳ね上がりや砂利や小石が履き口から直接侵入しにくい作りになっています。ただし、足首のゲイター部分が全てGORE-TEX®︎で覆われているわけではないので、防水範囲に関しては注意が必要です。
また、用途として近いシューズの中でGORE-TEX®︎が採用されているのは、以前FOR OUR MOUNTAINでもご紹介した〈TX 5 GTX®〉が挙げられます。「登山靴」という観点では〈TX 5 GTX®〉も比較的柔らかいソールに分類されますが、〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX®〉はそれよりもさらにソールが柔らかいシューズになります。
動きの自由度が極めて高いミッドカットシューズ
特にローカットシューズに慣れたトレイルランナーの中には、足首周辺の可動域が制限されるミッドカットシューズを敬遠する方がいらっしゃいますが、この〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX®〉に関しては、その心配はありません。冒頭にも記載したように、「本格的に走り続ける」という目的であればおすすめはできませんが、「ファストパッキング」などトレイルランニングよりも重い荷物を背負って走ったり歩いたりを繰り返すならば、足首のブレを抑制することも含めミッドカットシューズにはアドバンテージがあります。
以前、FOR OUR MOUNTAINの〈JACKAL〉の回でも、「着地時の足首の横ブレがエネルギーロスを生み出す」ということについて触れましたが、この〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX®〉では、ヒールカップの安定性を保つためのスタビライザーと、この足首周りのミッドカット部のホールドで横ブレを抑制しています。
〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX®〉はソールに柔軟性があるため、必然的に足首の縦方向の可動域が大きくなります。そうなるとミッドカットの足入れ部(アキレス腱上部)にテンションがかかりますが、ヒールゲイター上部とアキレス腱との干渉を避けるため、その部分(上図のピンク塗り)はGORE-TEX®︎も抜くことにより伸縮性を最大限に高め、足首の動きに自由度を高めています。
また、そのヒールゲイター部には折り返しがあり、指をかけることができます。足入れ時にそこに指を掛け引っ張りながら履くことによって足入れをしやすくしています。指かけ部を別ピースにしてループリボンをつけるとロングパンツの裾が引っかかりやすくなります。レインパンツであれば、そのたくし上がった隙間から雨が入りこむ可能性があるため、細かい部分ですがミッドカットシューズにおいてこの部分のデザインは重要なポイントです。
最後に、ミッドカット部分にかかる上段2段のシューレースフックとアイレット(靴紐を通す部分)に関して。最上段には〈TX 5 GTX®〉と同じ仕様のシューレースフックが採用されています。〈TX 5 GTX®〉の発売当初は別のフックが使われていましたが、現在はこのフックに変更されています。靴を脱ぐたびに紐がフックから完全に脱落しない工夫がなされていて、テント場などで紐をゆるめた状態のままシューズを履く時などにも重宝します。
また、上から2段目のアイレットループに関しても細かい工夫がなされています。外見的には、それ以下のループと同じように見えますが、実は上から2段目だけループの内側に靴紐の径よりも大きい穴が空いた樹脂管が入っていて、シューレースが動きやすくなっています。靴の着脱の際に、最も紐を締めたり緩めたりする箇所のため、ユーザビリティが高まります。また、歩行時に足首の前後左右の動きに連動してシューレースがスムースに動いてくれるので、ホールド感をキープしながら足首の屈曲部の動きをサポートしてくれます。
屈曲部の動きを妨げない工夫として、おすすめのシューレースの掛け方を参考までに掲載しておきます。最後のシューレースフックは、下からではなく上から紐を掛けて結ぶことによって、ほんの少しですが上写真2枚目のVの字が大きくなります。少しのことですが、長時間歩いているとその差を感じることができますので、是非やってみてください。
おわりに
今回も色々と掘り下げてきましたが、最後にもう一度「だれが・いつ・どこで」使用するシューズなのかということを、簡単に整理しておきましょう。ルートの状況や天候などによって一概に言えないところもあるのですが、ある程度割り切ってお伝えしたいと思います。なお、積雪のある雪山ではなく無雪期を前提にしてお話します。
LA SPORTIVAがこの〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX®〉を「MOUNTAIN HIKING」というターゲットで開発を行っているように、日本の山で言えば、里山を含む低山から中級山岳を目安に30リットル以下の軽量な装備で行けるルートであれば、登山を始めたばかりの初心者の方でも使用することができると思います。もちろん「登山デビューする初めの1足」としても。その後もしばらくは中・低山をメインに日帰り登山や里山トレーニングをするようであれば、ズバリ〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX®〉をおすすめします。
登山デビューから1年以内に経験者の友人と一緒に中級山岳以上で山小屋泊をしたり、森林限界を少し超えて岩稜を歩いたり・・などと思っているなら、〈TX 5 GTX®〉からはじめるのも良いでしょう。〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX®〉に比べるとソールも少し硬めで、足首周り含めて全体的にシューズの剛性が高いため、少し荷物が増えても足にかかる負担を軽減することができるからです。
昨年、北アルプス・燕山荘へ行った際に、登山者がLA SPORTIVAのどのモデルを履いているか注目していたところ、最も多くの人が履いていたのはこの〈TX 5 GTX®〉でした。燕山荘まではあまりテクニカルな場面は無いということもありますが、小屋泊であれば標高3000m近くであっても〈TX 5 GTX®〉のようなシューズで登れるくらいシューズの機能が向上していると言っても良いでしょう。(ちなみに次に多かったのは、〈TRANGO TECH LEATHER GTX®〉でした)
初めの1足としてもう1モデル選択肢を挙げるとすれば、迷わず〈TRANGO TECH LEATHER GTX®〉をおすすめします。この春から慣らしていき、経験者の友人とこの1、2年の間に夏の日本アルプスに連れて行ってもらいたいと思っているなら、〈TRANGO TECH LEATHER GTX®〉からスタートするのもアリ。すぐに雪山登山とまではいかなくても、残雪期の雪渓通過などでアイゼンをつける必要がある場合、〈TRANGO TECH LEATHER GTX®〉ならば問題なく装着可能(※セミワンタッチアイゼンを装着可能)です。
その他にもLA SPORTIVAには色々なマウンテンシューズがラインアップされていますので是非WEBサイトを覗いて色々と迷って欲しいのですが、まずは上記の〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX®〉→〈TX 5 GTX®〉→〈TRANGO TECH LEATHER GTX®〉の3モデル・3段階を目安に検討をしてみてください。ソールの硬さもその順で上がっていきます。
そして、トレイルランニングシューズで普段から頻繁に山へ行ったり、レースに出場されている方であれば、はじめから違和感なく〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX®〉を履きこなせると思います。夏場に数泊分の荷物を持って日本アルプスを縦走してみたいという方や、テントを持ってファストパッキングをしてみたいという方には最適です。足幅を気にされる方もいらっしゃると思いますが、〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX®〉は長距離レース用に開発されたトレイルランニングシューズ〈ULTRA RAPTOR〉がベースになっていますので、幅は広めで甲高も高めの設定になっています。
最後に、これまでガッチリ系の登山靴を履いて登山をされている方に向けて。ここまで今回のブログを読んでいただけたなら、これまで使用していた登山靴を一旦休ませて、是非一度〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX®〉や〈TX 5 GTX®〉を使った登山をしてみていただきたいなと思います。以前に比べてウエアやギア類も軽量化され、必然的に脚にかかる荷重も少なくなっているかと思いますので、これらの軽量なシューズで日帰り登山から試してみてください。
そして〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX®〉を入手したなら、トレイルランニングとまではいかなくとも近くの公園や里山のトレイルで、ゆっくりで良いので少しトレイルを走ってみてください。歩くよりもスピードがある分、足の置き場を早く判断し、0.数秒後に思った場所に足が確実に置けるかの良いトレーニングになります。平地で慣れてくれば、登りと下りも無理のない範囲で。トレイルの凹凸に対する最適解で足が置けていれば楽しくなってくると思いますし、逆であれば思った以上に足に疲労が溜まると思います。そして、そのトレーニングは次の山歩きにきっと役に立つはずです。
ということで〈ULTRA RAPTOR Ⅱ Mid GTX®〉は、これから登山デビューする方から登山経験者、そしてトレイルランナーまで、それぞれが目的を持って山の遊び方を広げられるシューズになると思います。また、“とにかく履きやすい”ので、登山やハイキング以外にも、マウンテンバイク、キャンプ、フィッシングなどアウトドアアクティビティが好きな方には1年通じて何かと登場機会が多いシューズになるでしょう。結論としては「1足持っていて損はない」・・そう言ったシューズです。
[ 次回予告 ]
次回のFOR OUR MOUNTAINは、2021年の新商品〈TX GUIDE LEATHER〉。すでに昨シーズンにリリースされ、このブログでもご紹介いたしました〈TX GUIDE〉のレザーバージョンです。「Vibram® IDROGRIP(ビブラム・イドログリップ)」と「Vibram® MEGAGRIP(ビブラム・メガグリップ)」を組み合わせたアウトソールは共通していますが、アッパーは似ているようで違う仕様になっているようです。その辺りの違いと、なぜLA SPORTIVAがレザーバージョンを作ったのか、その辺りを掘り下げていく予定です。